特定健診・特定保健指導
内臓脂肪型肥満(メタボリックシンドローム)に着目し、健全な生活習慣を身につける為の特定健診、特定保健指導を実施します。
特定受診から必要度に応じ効果的な保健指導までを含んだプログラムです。
生活習慣病は初期のうちに発見して、治療や生活習慣を改善することが大切です。
- 【動画】特定健診・特定保健指導啓発動画「聞こえないメッセージ」
https://www.youtube.com/watch?v=x62Y64SSAFU
特定健診
日本人の死亡原因の約6割を占める生活習慣病の予防のために、40歳から74歳までの方を対象に、メタボリックシンドロームに着目した健診です。
検査項目には、内臓脂肪の蓄積状態をみるために腹囲の計測が追加されるなど特定保健指導の対象者を的確に抽出する為の検査項目が導入されています。
特定保健指導
特定健診の結果から、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果が多く期待できる方に対して、専門スタッフ(保健師、管理栄養士など)が生活習慣を見直すサポートをします。

※高血圧等で服薬治療中は除く
※65歳以上の方は、「積極的支援レベル」と判定されても、動機づけ支援となります。
動機付け支援
生活習慣の改善を促す原則1回の支援が受けられます。
医師、保健師、管理栄養士らの指導のもとに行動計画を作成し、生活習慣改善に取り組めるように、専門家が原則1回の動機付けを行います。計画どおり効果が出ているかなどを評価します。
積極的支援
3ヵ月間、複数回にわたっての継続的な支援が受けられます。
医師、保健師、管理栄養士らの指導のもとに行動計画を作成し、生活習慣改善に取り組めるように、専門家が3ヵ月間の定期的・継続的な働きかけを行います。計画どおり効果が出ているかなどを評価します。
申込み
対象者:39歳以上74歳以下(毎年度4月1日現在)の被保険者/被扶養者・任意継続者及びその被扶養者
※受診時に当健康保険組合に加入していること。
被保険者 | 会社の定期健康診断で対応しております。(定期健康診断には、特定健診の項目が含まれています。) | |
被扶養者 および 任継者とその扶養者 |
受診方法 | 対象となる方には6月初旬に案内文書を送付いたします。内容をご確認のうえWEBまたは同封のハガキにてお申込みください(詳細は案内文書参照) ※オプションとして婦人科検診の申し込みもできます。 |
受診期間 | 6月初旬~2月28日まで | |
受診機関 | 案内文書に同封する「健診機関名簿」から選択ください | |
補助額 | 全額補助(自己負担無料) ※婦人科検診(乳がん検査・子宮がん検査)は各500円を超える部分を全額補助します。 |
検査項目には、内臓脂肪の蓄積状態をみるために腹囲の計測が追加されるなど、特定保健指導の対象者を的確に抽出する為の検査項目が導入されています。
※年度毎に申請画面のログインIDは変更になります。年度が替わりましたら、改めてログインIDを取得してください。
特定健診専用保険者番号 06136246
- ログインID取得方法
- 特定健診申込み(外部リンク) ※委託先 ウィーメックス株式会社のホームページにリンクしています。
各種検診に関するお問い合わせはウィーメックス株式会社へご連絡ください。
ウィーメックス株式会社 フリーダイヤル:0120-507-066
実施計画書
保険者(健保組合)には、厚生労働省告示/指針に即して、6年を一期とした実施計画を作成することが定められています。